家の整理整頓を定期的に行っていても、上手に分類できない物や捨てるべきか迷った物をそのままにしてしまう方もいるでしょう。
部屋はきれいに片付いているつもりでも、家全体となると多くの物があり、家全体を片付けるとなると、何から手をつけていいのか分からないと悩む人は多いです。
今回は、家片付けの際の段取りや手順、不用品の処分方法についてご紹介します。
家片付けで準備するもの
家片付けで準備する物をご紹介します。
・マスク
・軍手
・ダンボール
・ビニール袋
・荷造りのひも
・掃除機
・ほうき
・雑巾
・お掃除洗剤
普段掃除ができない場所を片付ける際には、大量のほこりやゴミが室内に舞ってしまう場合があります。
ほこりには多くのアレルギー成分が含まれているため、必ずマスクを付けてから家片付けを始めましょう。
ダンボールやビニール袋は一時的に不用品を分類するために使用するだけであり、保管用ではないので大きめのものが望ましいです。
荷造りのひもに関しては縛って収納する場合や、処分する場合に使用します。
掃除機やほうき、雑巾やお掃除洗剤は片付いた場所をきれいに掃除するために必要な道具です。
持っていないものがあれば購入し、用意しておくと便利でしょう。
家片付けをスムーズにするための手順
家片付けに必要な道具が揃ったら、順番に片付けていきましょう。
片付けの手順通りに準備し、スムーズに不用品を処分していきます。
①物を一旦出す
家片付けを行う場合、部屋や部分的に片付けていくと思います。
片付ける部分が決まったら、その部分に収納されているものや置いてある物全てを一旦出して並べていきます。
物を出して並べてみると、どの部分にどれだけの物が収納されているのか把握できます。
さらに、物の多さを実感できるため、片付ける意欲も沸いてくるでしょう。
また物のカテゴリーが合っていないと感じれば、収納場所を変えるきっかけにもなります。
面倒かもしれませんが、物の多さを把握するためにも物を一旦出した方が良いでしょう。
②不用品を分ける
片付けているつもりでも、よく見てみると物がきちんと整理されていない部分があると思います。
また物が多すぎてしまうと、何から片付けていくのか分からない場合もあるでしょう。
そのため、最初に不用品を順番に片付けていくことから始めます。
準備したダンボールやビニール袋に不用品を入れていくと、徐々に物が減っていくのが実感できます。
ダンボールやビニール袋に入らないものは隅に置き、まとめておくと分類しやすくなります。
しかし、家片付けを行っている最中に必要なものか不用品か分からない物が出てくるでしょう。
判断に迷ってしまう物をどうしようか悩んでも時間だけが過ぎてしまいます。
不用品か迷った場合は、一時的に保留にする箱を用意しておき、後で不用品にするか考えると良いでしょう。
③カテゴリー別に分類する
不用品が分類できたら、必要なものをカテゴリー別に分類します。
主に以下のようなカテゴリー別に分けられます。
・文房具
・書類
・小物や雑貨
・書籍
・薬
・衣類
他にも様々なカテゴリーに分けられますが、おおまかに分けてまとめてから自分で使いやすいように変えていきます。
自分で片付けやすい方法での収納するのが、綺麗な状態を継続できるポイントです。
おおまかなカテゴリーを決めたら、自分流の方法で片付けていきましょう。
頻繁に使用するもの、時々使用するもの、年に数回使用するものなど使用する頻度毎に分けても良いでしょう。
④収納場所を掃除する
カテゴリー別に分類できたら、収納場所を掃除しましょう。
収納していた物を出すと、場所が空いた所や物に付いていたほこりが見えやすくなります。
改めて収納し直す前に、棚や奥の見えにくい部分のほこりを取り除き、床や棚などを拭いて綺麗にしましょう。
床に物がある状態で掃除機をかけたり、拭き掃除したりすることは難しいかもしれませんが、このような場合は収納する部分だけでも拭いておきましょう。
掃除は上から下にかけて行っていくのが基本なので、棚の上から順番に拭いていき、最後に床掃除と一緒に落ちたほこりを綺麗にします。
順番を間違えてしまうと、同じ場所を何度も掃除するはめになってしまうので、収納する部分だけを先に行いましょう。
⑤整理して収納する
カテゴリー別に分類した物を整理しながら収納していきます。
分類したことで、今まで様々な場所に散らばっていた物が特定の場所に集まり、増えたと感じた物のあれば、少なくなったと実感できる物もあるでしょう。
カテゴリー別に分類した物を上手に収納することで、見ただけで物の量を把握でき、収納を工夫するとさらに便利な使い方ができます。
整理しながら収納するポイントは、頻繁に使うものを手前に置くことです。
頻繁に使うものを奥の方に収納すると、毎回手前に置いたものを出してから使用しなければならず、手間がかかってしまいます。
また綺麗に収納した部分も毎回直すことになり、収納が面倒に感じてしまうでしょう。
整理して収納したままキープできるように、”頻繁に使うものが前”というルールに沿って片付けてみましょう。
また収納場所にもよりますが、収納は奥のものでも見やすく収納すると便利です。
収納ケースなどを上手に利用し、空いているスペースを無駄なく使えるようにしましょう。
⑥使わない収納ケースは無理に使用しない
整理して収納したことで、今まで使っていた収納ケースが不要になったり、使わなくても片付けられたりすると思います。
物を分類できたことで不要になった収納ケースは、もったいないからと無理に使用せずに不用品として処分しましょう。
また収納は70%~80%が目安であり、場所が余っているからと不用品にするべきか悩んだものを置かないようにしましょう。
使わない物は不用品として処分し、収納はスペースがある方が良いと考えると良いでしょう。
⑦収納が終わったら掃除する
全ての物が収納できたら、最後の仕上げに床の掃除をしましょう。
収納部分の掃除は終わっているので、床部分のみの掃除だけで良いです。
置いていたものが全て片付き、仕上げの掃除をすることで部屋が見違えるように綺麗になっていくでしょう。
掃除も専用洗剤を使って磨いていくと、汚れを綺麗に取り除けるのでおすすめです。
家片付けの心構え
家片付けを行う場合、定期的に片付けておくと大掛かりな片付けにならず、簡単に済ませられます。
1週間に1回、1ヶ月に1回など自分なりのペースで収納場所の見直しを行い、ローテーションで片付けていくと便利です。
家片付けの効率を上げるためにも、心構えをご紹介します。
・ダンボールはたたむ
ネット通販などを利用すると、ダンボールで商品が送られてくる機会が増えています。
送られてきた荷物のダンボールをそのまま放置すると、部屋のスペースが少なくなってしまいます。
今後使用する目的のないダンボールはすぐにたたみ、荷造りのひもやガムテープを使ってまとめておきましょう。
ダンボールをまとめると、部屋の隙間に挟んでおける程の大きさになるので、部屋にそのまま置かずにたたむことを意識してください。
・物の量を把握する
スペースに対して物が多くなってしまうと、家片付けしにくい状態に傾いてしまいます。
スペースと物の多さが比例しているよりも、スペースに収まって余裕がある程度の量が理想です。
適正な物の量を知るためにも、使っているものか、使っていないものかを客観的に判断すると良いです。
必要な物の量がどれくらいなのかを把握できたら、その量以上増やさない状態を維持し、物が増えそうな場合は増えた分だけ減らすことを意識しましょう。
・使用期限の目安は1年
頻繁に使っていない物であっても、まだ使えるという理由で残してしまう場合がありますが、判断に迷った場合は1年を目安に考えると良いでしょう。
まだ使えるから、もったいないと思って残す気持ちも大切ですが、使わないものが増えてしまうだけでなく、整理した収納スペースもすぐに溢れてしまいます。
そのため、1年使わなかったら処分することを目安に処分してください。
・小物は定期的に、大物はシーズン毎に見直し
小物類は、定期的な見直しによって収納ごとに片付けられます。
しかし大きな家具類や家電は、使わなくなってもそのままにしてしまう場合があります。
ゴミ袋に入らない大きな家具や家電は、各自治体によって処分方法が異なるため、シーズン毎に見直して処分しましょう。
処分方法によってはかかる金額も変わるので、多くの家具が不用になった場合は家具買取や回収業者に依頼するのが便利です。
・保留にしたものは3ヶ月以内に見直す
家片付けの際に、すぐ不用品に出すことができずに悩んでしまった保留品は、3ヶ月以内に見直しを行い、不用品にするかどうかを決めましょう。
保留のままそのまま放置しておいても不便でない場合、保留品は不用品のままです。
見てしまうとまた気持ちが揺れてしまうかも?と思うのであれば、すぐにでも処分すると良いです。
客観的に判断するためにも、保留品は3ヶ月以内に見直してください。
・1年着ない服は処分対象
ファッションは毎年の流行があるため、1年後にはファッションも変わっている可能性があります。
新しい服を購入した場合、その枚数分処分できればいいのですが、捨てるタイミングが分からないという場合は1年を目安に処分してください。
昨年は輝いて見えていた洋服も、今年は着たいと思えないという場合もあるでしょう。
痩せたら着たい、もったいないから捨てられないではなく、おしゃれなファッションを維持するためにも、1年という目安を基準にすると処分しやすくなります。
・思い出の品も整理する
家片付けが思うように進まない理由に、思い出の品の処分に困っているという方が多くいます。
思い出の品を整理する際、眺めてしまったり、当時を思い出して懐かしんでしまったりすることが多く、途中で手が止まって時間だけが過ぎてしまいます。
さらに思い出の品が大きな物や作品となると、なかなか捨てられないと思います。
しかし、思い出をそのまま残すと家中が思い出の品だらけになってしまうため、大切な物以外は整理するようにしましょう。
おこさんが作ってきた作品などは写真に収めて、年齢毎にファイリングすると後からでも見直しやすいです。
思い出の品であっても、手放せるかどうかを基準に整理すると良いです。
家片付けで出た不用品を処分するには?
家片付けで出た不用品を処分するには、どのような方法があるのかご紹介します。
・自治体で処分
不用品を処分する場合、自治体の分別方法に沿って処分できます。
可燃、不燃、資源ゴミなどは収集日が決まっているため、指定の日に合わせて専用の袋に入れて処分します。
大型の家具などは粗大ゴミで処分可能ですが、家具の大きさや種類によって処分方法が異なります。
事前に自治体に連絡し、処分可能かを確認してから指定の場所でゴミ処理券を指定された金額分購入します。
当日、指定された場所に運んで処分完了ですが、処分できるまでに1週間以上時間がかかる場合があります。
・リサイクルショップで処分
まだ使用できる物を多く処分する場合、リサイクルショップに連絡してみましょう。
リサイクルショップの査定によっては、処分費用がかからずに査定金額分が得られる場合もあります。
しかし、買取を行う店舗や自宅まで来て査定が可能な店舗がない場合、自分で持ち込む手間がかかります。
このような場合、買取金額に見合わない労力が必要になる場合もあります。
・不用品回収・家具買取業者に依頼
不用品や家具買取を専門的に行っている業者の場合、自宅まで出張査定に来て買取もしくは回収してくれます。
家にいたままで不用品を持ち出す手間もなく、連絡するだけで都合のよい日時に合わせてくれるので便利です。
大きな家具や家電で持ち運びができない場合や、多くの家具が不要になった場合に最適です。
家片付けを行うには、段取りや片付けの手順を決めて行わなければ、綺麗に整理整頓できなくなります。
しかし、収納スペースに余裕ができたことで多くの物をさらに買い込んでしまう場合もあるでしょう。
収納スペースは余裕があった方が良いこと、また物の使用期限を把握し、すっきりとした空間を保つことが大事です。
大型の家具や家電を処分する場合、出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収であれば家具買取や家具回収を専門的に行っているので安心です。
家具買取を検討中の際は、出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収に依頼してみましょう。
不用品の専門記事
不用品の専門記事
エコスマイリーについて
この度は、出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収のホームページをご覧いただきありがとうございます。
わたしたち出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収は、東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県で、家具・家電・不用品の買取と回収、片付け・遺品整理、リフォーム・ハウスクリーニングなどのサービスをしています。家具・家電・不用品の買取と回収、片付け・遺品整理、リフォーム・ハウスクリーニングなどでお悩みならどんなことでもご相談ください。
お急ぎであれなその日のうちに対応も可能です!正式なお見積りご提示後、追加の商品がなければ、追加料金は一切ございません。他の業者様よりお高い場合は、すぐにお申し付けください。迅速に対応いたします。
東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県のお客様に価格・サービス品質の両面からご満足いただくために、接客サービス向上のため人材育成にも積極的に取り組んでおります。
出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収は、お電話一本で、家具・家電・不用品の買取と回収、片付け・遺品整理、リフォーム・ハウスクリーニングなど、低価格&高価買取を実現しています。
当社は、プロとしての誇りを持ち、お客様に安心してご依頼いただける会社を目指しております。これからも私たちは、低価格・高価買取・安心・安全・清潔・親切を追求し、お客様のお役にたてるように日々努めてまいります。今後とも出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収をよろしくお願い致します。
対応エリア
出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収の家具・家電・不用品の買取と回収、片付け・遺品整理、リフォーム・ハウスクリーニングなどのサービスがご利用出来るエリアをご案内いたします。
対応エリア外の隣接する地域も出張回収が可能な場合もございますので、東京・埼玉・千葉・神奈川にお住まいのお客様はどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
【東京都】
千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、台東区、墨田区、江東区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡瑞穂町、西多摩郡日の出町、西多摩郡檜原村、西多摩郡奥多摩町、大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅島三宅村、御蔵島村、八丈島八丈町、青ヶ島村、小笠原村
【埼玉県】
さいたま市(西区・北区・大宮区・見沼区・中央区・桜区・浦和区・南区・緑区・岩槻区)、川越市、熊谷市、川口市、行田市、秩父市、所沢市、飯能市、加須市、本庄市、東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、日高市、吉川市、ふじみ野市、伊奈町、三芳町、毛呂山町、越生町、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父、美里町、神川町、上里町、寄居町、宮代町、白岡町、杉戸町、松伏町
【神奈川県】
横浜市(鶴見区・神奈川区・南区・西区・中区・港南区・保土ケ谷区・旭区・磯子区・港北区・緑区・青葉区・都筑区・戸塚区・栄区・泉区・瀬谷区・金沢区)川崎市(川崎区・幸区・中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区)横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町、相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛川町、清川村、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、寒川町、大磯町、二宮町、小田原市、南足柄市、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町、箱根町、真鶴町、湯河原町
【千葉県】
千葉市(中央区・花見川区・稲毛区・若葉区・緑区・美浜区)銚子市、市川市、船橋市、館山市、木更津市、松戸市、野田市、茂原市、成田市、佐倉市、東金市、旭市、習志野市、柏市、勝浦市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鴨川市、鎌ケ谷市、君津市、富津市、浦安市、四街道市、袖ケ浦市、八街市、印西市、白井市、富里市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、大網白里市、印旛郡酒々井町、印旛郡栄町、香取郡神崎町、香取郡多古町、香取郡東庄町、山武郡九十九里町、山武郡芝山町、山武郡横芝光町、長生郡一宮町、長生郡睦沢町、長生郡長生村、長生郡白子町、長生郡長柄町、長生郡長南町、夷隅郡大多喜町、夷隅郡御宿町、安房郡鋸南町
買取&回収品目 一覧
家具
タンス・TV台・化粧箪笥・棚・テーブル・学習机・ソファ・ベッド・マットレス・椅子 等
家電
洗濯機・冷蔵庫・テレビ・パソコン・エアコン・電子レンジ・湯沸かし器・給湯器・ガスコンロ・空気清浄機・扇風機・照明・プリンター・ヒーター・ストーブ 等
その他
自転車・原付・バイク・健康機器・マッサージ器・仏壇・消火器・事務机・ロッカーなどオフィス用品、キッチン用品、電子ピアノ・エレクトーン等の楽器・メタルラック・ベビーベッド・チャイルドシート・ベビーカー・炊飯器・ホットプレート・ポット・ケトル・掃除機・電話機・衣装ケース・掛け布団・敷き布団・衣類・電気スタンド・時計・加湿器・食器類・新聞紙・本・段ボール・アイロン・アイロン台・物干し・コンポ・ラジカセ・ビデオデッキ・DVDプレイヤー・BS・CSアンテナ・ゲーム機・スポーツ用品・ハンガーラック・ミシン・編み機・ギター・ベビー用品・遊具・姿見・こたつ・カラーBOX・棚、座椅子・植木鉢・ゴミ箱・傘立て・工具類・絨毯・ウッドカーペット・籐椅子・畳・複合機・オフィス家具全般・物置・タイヤ・物干し台 等
不用品でお悩みなら不用品買取&回収専門のエコスマイリーにご相談下さい。
家具・家電・不用品3点からご依頼を受付けています。どうぞお気軽にご相談ください。
最短即日可能、お急ぎの案件でも大丈夫、その日のうちに対応させていただく事も可能です。
正式な見積書発行後は、追加商品がなければ、追加料金は一切発生しません。
作業前、他社業者様より1円でも見積もりが高い場合はご相談ください。すぐにご対応させていただきます。
東京・埼玉・千葉・神奈川の家具・家電・不用品の買取&回収は出張専門のリサイクルショップ エコスマイリー 出張買取&不用品回収にお任せ下さい!!